2018年03月14日

掲載禁止



 人が死ぬところを、見たくありませんか……。


 最近知り合った方がいろいろと本や映画を勧めてくれるのですが、それがどう見てもグロテスク一色で笑うしかない。
 こういうの話せる相手ができて嬉しいと喜んでいただけましたが、僕は別に好きなわけではないのである。僕はこの週末にグレイテストショーマンを観に行くのを楽しみにしている人間なのである。


■感想
 『放送禁止』でお馴染みの長江俊和監督の小説。『出版禁止』の方が有名でしょうが、ちょっと長編を推理する元気はないので短編を本屋で見つけてBUYしたぜ。
 前知識として私は放送禁止はほとんど見ていない。DVな大家族の話を一度兄に勧められて見て分からず、解説して貰った覚えがある程度。でも、子どもの頃だからほとんど覚えてないんだなー。


・原罪SHOW
 人の死が見られるというツアーの存在を知り興味を持ったジャーナリストが潜入取材を試みる話。都市伝説化と思われたそれが実在し、どんどんツアーを提供する者たちに迫っていくのだけれども……。

 普通に読んでいれば気づくだろうけれども、時系列がおかしい。そして、主人公が最後だけ違う。初めは女性なのに、一人称が僕とか妻とか、旧式のカメラを愛用するとか気づくのは難しくない。
 なら、章を区切るように□で囲まれた文字は何か。
 これは恥ずかしながら時系列順に並べるまでは気づかなかったのだが、Ki→起 Show→承 Ten→転 K2→結になってる。
 ぐいぐい読み進めた転と結。最後に承でネタばらしは繋がった感が爽快でした。
 女ジャーナリストと一緒に死のツアーを追っていきながらも男ジャーナリストと同じ道を辿っていると知った時の恐怖はきついな。Showが承ならば、原罪SHOWはゲンザイショウ→現在承とも取れるわけで、彼女はきっともう殺されているんだろうな。


・マンションサイコ
 別れた男が忘れられずに天井裏に隠れ住むことにした女の話。初めこそ悪質なストーカーでしたが、男が新しい女、そして結婚と進むことによって話が変わってくる。
 しかし、この話の問題はそこではなかった。

 親の遺産を食い潰しての天井裏生活。正直、ここまでできるとほど誰かを好きになれることには憧れますが、ストーキングがプロすぎる。浴槽の天井とか知らなかったよ。
 天井裏に住み、穴まで開けて元彼の生活と一体化し、新たな彼女とのベッドシーンも何もかも全て彼女は見ていた。
 けれども、途中で相手が変わっているとは気がつかなかった。

 元彼が結婚した相手が夫を殺そうとしていることを知ったところで一度話が区切れている。
 赤ちゃんの母親どのが天井裏に侵入した描写がちょっとあれとは思ったんだけど、まさか月日が経っているとは思わんさ。
 元彼が殺される一部始終を見た彼女は彼を求めて天井裏に住み続け、次の入居者の家族も見ていた。そして、赤ん坊を奪い、生きていくことを決めるというサイコだったなー。


・杜の囚人
 これは何というか映像作品で見たかったな、と。
 二人の兄妹の暮らしを妹が撮影しているのだが、この二人は兄妹などではなく、男が忘れている殺しを思い出させるために妹の振りをして記録しているというもの。
 なんだけど、実はこれは逆で殺したのは妹の方。しかも、実は男。

 実にこんがらがってしまって俺の理解は追いついていませんが、宗教組織を作った教主・越智修平は妹の振りをしていた男でもなくて、兄貴の方も殺したのは本当の仇じゃないというなんとも後味の悪い話でしたなー。


・斯くして、完全犯罪は遂行された
 これはなかなかに面白かった。洗脳洗脳のオンパレードで、何が本当の目的なのか考えるのが楽しかった。

 十五年前に親友だった男に奪われた彼女が戻ってきたのだが、彼女は洗脳から解放されたのではなく愛する夫のために死ぬための計画を遂行していた。
 元彼への料理に薬を混ぜて興奮状態にさせてDVの事実を作り殺されるように仕向けるというもの。男ももう冷静な判断ができないのか、何にも代えがたいとまでに愛していたはずの女をミンチにして公園の鯉の餌に。
 女が仕組んでいたことで犯罪は露見してしまうが、裏にいるのは女の夫。自分をバカにしたかつての友を排除し、金を手に入れるという目的なのだろうと思うが、そうするともう一人登場人物が余る。夫が見つめていた紫音という女がいる。
 金を手に入れた夫は紫音に促されるままに首を吊る。

 斯くして、完全犯罪は遂行された。


・掲載禁止
 過激な活動が噂される『品格を守る会』の代表タナカに密着取材をする女の話。初めはタナカの異常さに圧倒されるが、実はこれはやらせだということが分かる。
 ここまで読んでいれば、そう言いつつも実は本物なんでしょうということは想像できるものですが、これは分かってても怖かった。そこから二転三転としていくわけですが、まさか本物の代表が女の方だったとは。

 原罪SHOWでもそうでしたが、マスコミやジャーナリズムに対する敵意というか殺意は怖いわな。
 お気に入りってわけじゃないんだけど、やらせと仕組んでいたはず相手にこんなことを言われた日には心臓止まる。


「これはやらせなんかじゃない。……残念ながら、俺とあんたは違うんだ」


 二転三転と転がる様子は楽しくもあり、後半に行くと少々疲れもしていました。出版禁止も読みたいところですが、僕としては検索禁止の方が好きそうなので本屋で見かけたらちょっと買ってみようと思います。







掲載禁止
長江 俊和
新潮社 (2018/2/28)
posted by SuZuhara at 22:26| Comment(0) | 小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月25日

ウインドアイ



「話が終わることを、なぜあんなに熱心に望んだんだ? ハッピーエンドになる可能性なんてないことがわからなかったのか?」


 基本的に私がこの時間帯、つまり日付けが変わる頃合いに起きているのは珍しい。大抵寝ている。てか、落ちてる床に。
 だからなんだと言われればそれまでなのですが、この時間帯に無理矢理起きなければ、今の私はパソコンに触ることすら難しい状況にあるのだ。
 ――なぜか、犬が、私がパソコンを触ることを嫌がる。
 うん、なんでだろうな、切ない声で鳴いてくる。試しに膝の上に乗っけてパソコンの前に座ってもらったが窮屈そうだ。ならどうすればいい? パソコンの前から退けばいいらしい。つまり、お前は床に座って本でも読んでろですね。
 そんな犬が寝ている夜型の人間になろうと思っているのだが、ガキの頃から朝型人間だから前途多難すぎるんだ。
 

■あらすじ
 妹はいたのか? いなかったのか?
 確かにいたはずの妹が自分以外の認識から消え、いつの間にか世界からいなかったことにされてしまう。表題作『ウインドアイ』を含めた25作の短編集。


■感想
 たまに手を出す海外小説。私が本屋でこれを手に取ったのは大分前で6月くらいだったんじゃないかな。あの本屋はそそられる海外ものが揃っていて楽しい。
 ゆっくり読んでいたので時間がかかりましたが、そろそろ感想を書こう。

 さて、この本はホラーと思われるかもしれないが、怖いというよりも興味深いという方が強かった。流石に全部が感想を書けないが、表題作の『ウインドアイ』は家の不思議な窓をウインドアイ(風の目)と呼び、そこに吸い込まれた妹がいなくなってしまい、世界からも消えてしまう。
 確かにいたはずの妹が、自分以外の誰もがいないと証言する。正しいのは自分なのか、自分こそ間違っているのか。その自問は生涯彼が抱えることになる苦しみとなる。
 むぅ、この嫌な感じはすごいな。いっそホラーであってくれた方が楽だが、この手の話は好きなので読んでいて楽しい。

 私が一番好ましいと思ったのは『ダップルグリム』だな。
 十二人兄弟の末っ子であった私は兄たちの権力に抑えつけられる日々が嫌になり、家を出て王の蝋燭持ちになった。それが以前よりもいいことなのかは分からない。
 一度家に帰ると両親は亡くなっており、遺産として十二頭の馬を貰う。その中の一頭がダップルグリムだった。
 初めこそ底辺から私が這い上がる話かと思ったが、段々その異様さに気づいてくることになる。全てはダップルグリムの望むままに動かされていることに気づくことになる。

 誰も救えなかった王女を愛馬と共に救うという王道は胸躍るものだが、ダップルグリムが関わると凍るだけだ。終いには結婚話を渋った王も王女も家来も殺させられて、王という立場を手に入れただけ。それは自分の意志ではなく、ダップルグリムのための駒としての人生だった。

 ああ、この話が好きだなぁ。
 言葉で説明するのは難しいのだけれども、どう足掻いてもどうにもならない絶望は心地良いものがある。

 あと『過程』と『食い違い』には純粋な恐怖を感じたな。
 ホラー物を読み漁ってみたりしていますが、本当に怖いのは人なんだよな。

 なかなか楽しい本ではありましたが、一つだけ気になったのが文中の重要なところが太字になっているところ。いかにも、ここが肝ですよ伏線ですよ、と親切なのはいいが気づく楽しみが減る。学生時代に教科書に赤線とか引いたと思うけど、たくさん引くと目障りなだけだと思うんだ。
 正直なところ、『彼ら』とか理解し切れていない話は多いのだけども、この作者さんの本はまた読んでみたいので探してみようと思う。『遁走状態』は是非読みたいね。

 では、ここで今回のお気に入りへ。
 せっかくなので『ウインドアイ』から。妹がいなくなった彼が、母親との関係にも亀裂が入り、治療をきょうせいされることになっても妹の実在を信じ続けたのは、それが彼しかいなかったからだ。 


 もし彼が信じるのをやめたら、妹にどんな望みが残るというのか?


 きっと彼は周りから狂ったと判断されていたに違いない。
 それでも信じるという破滅的に不毛な感情が、無駄なことだと分かっていても僕は好きなのである。







ウインドアイ
ブライアン エヴンソン(著)
新潮社 (2016/11/30)
posted by SuZuhara at 00:34| Comment(0) | 小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月19日

超SOS



「あの……気のせいだと思いたいんですけど、彼の車のトランクに、」


 未だに風邪は治っておりませぬ。それでも激しく散歩に行く犬に引きずられながら、「おい、待てって。俺は病み上がりじゃないんだ。絶賛病んでるんだよ!」という発言をして白い目で見られる。いや、うん、本当ですね。
 糸井重里さんの会社・ほぼ日が行っているイベントに行ってきましたが、人の多さに驚きつつも欲しかったコーヒー飴ゲットする。そうだ、このためのティム・バートン展以来の六本木入りしたよ。まあ、そこでフラッと寄った福引所で特賞引き当てるのが私の微妙に幸運なところなのですが、帰り道で当たったものででかさに震えるチキンなのである。
 

■あらすじ
 友人たちから送られてくるSOSに対してアドバイスをしてピンチから救え!
 答える内容によって結末が変わるメッセージアプリ風ゲーム。


■感想
 私が好きでたまらない三角関係シリーズを作っている会社さんの新作です。ちょっとタイトルから恋愛物=三角関係ものではないなと分かったのですが、同会社の十三怪談のようなものだろうとそのままレッツプレイ!

 端的に言えば、ゲームシステム自体はまんま十三怪談でした。Lineが来るから的確に答えていこうである。
 けれども、十三怪談のようなホラーではないので選択ミスの恐怖も特にはない。むしろ、お前らなんでそんなピンチの時にスマホいじってんの?という疑問の方が勝手しまってあまり楽しめなかったですね。デッドエンドも予想を裏切るものはなく無難なものが多かったですからね……。

 友人はこの後追加されるかもしれないですが、今のところ十人。
 個人的に印象に残ったものだけ紹介すると、いとこの少女・節田らいかの彼氏に黙って合コンに来たら彼氏の友達が合コンにいたという話と彼氏に振られたから自殺すると言い出すバイト先の先輩・思井香奈。

 前者は変顔で乗り切ろうとかどうにかして合コンして行こうという話で面白かったです。てか、メイク変えた後の顔が可愛くて困った。くそ、いとことか家族じゃないか。攻略できないぜ。
 最終的に、彼氏も他の合コンに来ているところに鉢合わせてという展開になるんですが、グッドであるレスキューエンドよりもデッドエンドの極道のお嬢様の方が好きですね。

 後者は死ぬ死ぬと言い出す先輩に付き合う話ですが、リアルな話、こういう先輩にはよく付きまとわれるのでわりと得意。大丈夫、二度ほど心中相手に選ばれたけど僕は元気です。
 相手への感情は自分勝手レベルに重く、自分から自殺サイトなんか相手募ったくせにいざ自らの死が迫ると手のひらくるーな本当に苦手なタイプですね。この人には何度も殺されます。今回は全体の相関図というものがあるんだけど、彼女に浮気しているかも疑われているSNSの友人が殺されるのもこの女のせいではあるまいか。この子に見えるんだよなー。

 あとはご飯食べたけどお金がないことに気づき大食いにチャレンジする幼馴染とか、ロッククライミングで落ちる寸前の友人とかからSOSが来ますが、とりあえずお前らはスマホ見てないで目の前のことに集中しろと言いたい。

 デッドエンドをコンプするほどハマれませんでしたが、そこそこ面白かったです。返信までの時間をタップで短縮出来たりと、七怪談から十三怪談へと改善された部分も引き継いでいるのでストレスはないかと。タップ面倒と言ってしまうとそれまでですが……。

 さて、今回のお気に入りですが、面白い台詞等は特になかったのでとあるキャラの名前を紹介したい。
 ムキムキな親友から大事な話があると言われて戦々恐々とする男からのSOS。デッドエンドではそっちに目覚めてしまう男の名は――。


 右城まもる


 いや、いやいや原井大介とかそのまんまな名前だは分かっていたけれども、守れてねぇからw
 背景も薔薇とか本当やめて。お前の未来だけは簡単に想像ついたよww





超SOS
超SOS

無料
posted with アプリーチ



posted by SuZuhara at 21:45| Comment(0) | 小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月01日

オーバーロード12 聖王国の聖騎士 上



 悪逆無道の魔皇。


 ひっさびさにがっつり風邪を引いたようで熱が出るわ声は出ないわ咳が止まらないでびっくりでした。
 しかし、風邪=休めるということでパソコンの前に座るぜひゃっはーといつもならブログとかもろもろに顔を出しているところなのですが、ベッドにいないと犬に切ない声で鳴かれるという初めての事態。風邪が移るといかんと離れていたのだが、脱走してでも私の傍にいようとするガッツ。……これが忠犬という奴か。
 まだ本調子じゃないですが、元気になったら『The Coma: Recut』やりたい。超やりたい。
 

■あらすじ
 城壁によって守られていた聖王国の平和は突如襲撃してきた亜人連合軍、魔皇・ヤルダバオトによって崩れ去る。
 争いを望まなかった聖王女・カフカを守れずに逃げることになった聖騎士団団長レメディオスはかつてヤルダバオトが現れた王国に助けを求めるが、王国にもアダマンダイト冒険者チーム・蒼の薔薇にもそんな余力はなかった。最後の望みをモモンにかけて魔導国、聖騎士が嫌うアンデッドへと助けを求める。
 しかし、魔導国でも芳しい答えが得られずに終わることになるかと思いきや、ヤルダバオトのメイドを求めてモモンではなくアインズが聖王国へと向かうことに。
 同行を許されていた従者ネイアは聖騎士ではないが鋭敏な感覚に恵まれていてこれまでの道中を助けていたが、断腸の理不尽な八つ当たりに辟易としていたところにアインズ・ウール・ゴウン魔導王と出会い、その考え方に惹かれていくようになっていく。


■感想
 体調悪いからあらすじとか無理なんだよ、と言い訳しても残念ながらいつものことである。
 楽しみにしていたオーバーロードの最新刊ですが、今回は上巻ということもあって準備段階。聖騎士団長嫌いだなー、この人は上司に似ている。殺意しか抱けない。毒にも薬にもならない副団長も同様だがな。
 このせいで大変機嫌悪く読ませていただいたので、打撃武器聖王女とかワクワクする最低加減でしたw

 初めは聖王国に攻め込むデミウルゴスから。聖王国に凄そうな人がいても関係ねぇである。聖王国は聖王女、聖騎士団長、神官団長というトップ3が女という珍しい国。……ここでの会話も聖騎士団長の脳筋加減には嫌気が差したがな。私も戦闘スタイルとして選ぶのは脳筋だけど、考えないのは違うだろうよ。
 ここで単独で攻め込んできたヤルダバオトを追いつめますが、変形して形勢逆転。これがデミウルゴスの最終形態? いや、こんな面白ないところじゃ出さないだろうから違うだろうな。

 結果、聖王女と神官団長はおそらく死亡で聖騎士団長は逃げ延びる。僅かな聖騎士団を連れて王国に助けを求めるがダメで魔導国へと向かう。犯罪者の目つきをしたネイアに対する扱いがムカムカしますが、第三者から見た魔導国は新鮮でした。ナーガこんなとことにいたんか!
 アインズ様との謁見でアルベドさんがなにに喜んでいたのかは僕には高度すぎて分かりませんでしたが、アインズ様は単独で聖騎士たちに接触して協力体勢を取ることに。
 要するにヤルダバオトのメイド強いらしいから欲しいんだよね、というわけですが、これは蒼薔薇の面々に顔が割れてるからかな?
 アインズ様が聖王国に行くということで、ネイアがその世話係を押しつけられる。平民にはドッキドキ展開ですが、ネイアはアインズの何気ない気遣いに心惹かれていて少しづつ心酔していく。これはずるいなー、弱っている時にやられると惚れてしまうね。

 デミウルゴスは実に楽し気に実験しているようですが、捕虜開放戦線はあまり面白くなかったな。アインズ様も死亡フラグ必死に立てていますが、主軸にいないからあんまり気持ちが分からないし。
 つまりなにが言いたいかというと、早く続きが読みたいな、と。アニメ二期が一月ならその辺りで発売されるといいな。

 さて、ここらで今回のお気に入りへ。
 今回は特にこれといったところはなかったので、好きなところを。特に説明はしないので想像するか、読んでいただければと思う。

「一目見た時から丁度いい武器になると思っていたのだ」

 ひゃふーっ、この女たち好きじゃなかったからさすがだぜデミウルゴス!と歓喜した僕は最低です。百も承知だよ。






オーバーロード12 聖王国の聖騎士 上
丸山 くがね(著),so-bin (イラスト)
KADOKAWA (2017/9/30)
posted by SuZuhara at 22:06| Comment(0) | 小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月26日

オーバーロード プレアデスな日々



(不味いわ……。仕事がなくなってしまった……。これからどうしましょう……)


 ぬぅ、全くもってパソコンを触る時間がない。今日だって久々だ。まぁ、FGOの新宿はちゃんとクリアしたがな!
 やだ、この新宿にずっと居たい。保護者は二人のオルタちゃんとか最高すぎる。心配して心配して安堵して怒られる。その瞬間が最高すぎるから無茶でもなんでもしたくなるのだ。
 あと今週末しか時間が取れなかったのでオーバーロードとSOAの映画をはしごしてきたよ。前者は後で書くけれど、後者はなかなか面白かったです。特に最後の戦闘シーン。ALOが好きじゃないのはやっぱり飛ぶからなんだろうと思ってしまうが、SAO装備組が敵の身体を駆け巡って戦う姿は燃えることこの上ないぜ。


■あらすじ
 アインズに仕える戦闘メイドの一人、ユリ・アルファは自らの仕事の無さを嘆いていた。奔放な妹たちの行動に胃を痛めながらも、主であるアインズより賜った仕事に奔走する。


■感想
 はい、以前に「オーバーロードの映画、総集編なら興味ない」と言ったが、来場者特典が小説だったから行った。うん、この小説好きなんだなー。今回は特典小説の感想です。

 えっちゃら行った映画館は初回の時点で当日分既に完売でしたが、上映館数少ないからなー。圧倒的な男率と隣に座った男性の手の動きが異様に気になったな。
 アニメの総集編映画というのを初めて観たのだが、本当に総集編なんだな。新規シーンは勿論あるが、私が好きな何気ない、はっきり言えば本編には不要シーンはがっつり削られててぐぬぬである。クレマンティーヌがンフィーレアにこんにちはするところまでだったので、後編も小説が特典なら見に行くかもしれない。ここからは戦闘シーンたっぷりだが、シャルティア戦はあまり好きではないのだ……。

 さて、特典小説の感想だ。
 ツアレがナザリックにやってきて、制圧したエ・ランテルで人間のメイド長となるべく訓練しているシーンから。ツアレがセバスに愛されすぎている……。あ、ここで初めてツアレのイラスト見たけど、結構可愛くて辛い。セバス好きだから鋼鉄の無頼漢でいてほしいけど、幸せにもなってほしい。でも、ちょっと待てそんな可愛い彼女とかコノヤロウっ!である。

 セバスと一緒に訓練を行っていたユリだが、それが終わると仕事がなくなってしまった。戦闘メイドだから敵がいない今、仕事がないのだ。
 妹で同室のルプスレギナとナーベラルはアインズより大役を賜っている。それが羨ましいと思っていたところで、アインズよりメッセージ。

 慌てて行けば、アインズの前で正座している妹・ソリュシャン。わーっ、である。
 ソリュシャンがアインズの持ち物を隠したとのことでとりあえず殴ってから口を割らせるという創造主・やまいこ譲りの行動に出てくれるが、ソリュシャンが隠したのは三吉君――アインズの身体を洗うスライムに嫉妬したというものだった。私が身体を舐めるように洗いますよ! いや、それ無理w
 まぁ、ここに至るまでにアインズ様のNPCの行動調査実験がなかなか興味深かったなー。

 ソリュシャンの一件から以前に、BD1巻の特典小説で守護者にやったようにユリに他のメイドたちに不満はないかと聞いてくる任務を受ける。
 シズが可愛い。そして、香水に興味を持つアウラはアインズ様に使うのか。10巻辺りでアインズ様がアルベドくんくんしてたからなー。エントマは……その、虫系は苦手なのでちょっと。けどso-binさんのあとがきイラストのエントマとシズの喧嘩は可愛い。

 無事に仕事を終えてユリがアインズに報告すると、アインズはユリに以前に意見として挙がった孤児院を作ってそこの運営をしてほしいと命じる。勿論、この意見はユリのものなのだが、謹慎中の二人も希望すれば回してくれるという。
 自分の不満と任務遂行のための願いを見透かすアインズにユリは感動するのだった。
 そして、元々ユリに任せるつもりだったアインズだが、ルプスレギナとナーベラルの「姉に仕事を」という願いを受けて、姉妹の仲の良さを感じたという話。良い話だなー。

 70ページほどの小説でしたが、大変面白かったです。
 プレアデスに対して私はどうとも思っていないのだが、カラーイラストのナーベラルはやばいな。シャツ好きだな私。
 でも、次は守護者の話がいいなー。きっとどこかの特典小説で語られたんだろうけど、シャルティアと喧嘩して罰掃除にモップ掛けすることになったアルベドの顛末とか超読みたいじゃないか。

 では、ここからで今回のお気に入りへ。
 だがしかし、これと言ってここというところはない。しいて言えばアウラと香水だがあそこは長いので、今回はユリが最後にアインズに対して思ったことを。


 ――眼前の我らが王はやまいこ様と同じくらいお優しい。


 ユリがアウラとアインズ様の優しさは自分たちそれぞれの創造主の次と言い合うシーンあるのだが、彼女らにとって創造主は絶対の頂点だ。なのに、それと同じと思うというのはかなりすごいことだよなー。





オーバーロード プレアデスな日々
丸山くがね so-bin
posted by SuZuhara at 21:04| Comment(0) | 小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする