2022年09月25日

The DioField Chronicle



 これは伝説となった傭兵団の記録。
 盤面で描かれるのは過去の遺功か、現在の勝利か。



 夏休みだひゃっほおおおおうっ!とお出かけしたら風邪を引いた。ここでコロナじゃないから特別休はもらえないというのが私の残念クオリティ。
 でもまあ、2年前に行きたかったドロヘドロ展のFinalにガッシュ展、なぜか当たったらしいちいかわ東京駅展とかアグレッシブに動いた。そんで今日は久々に発売日に買ったゲームの感想を。しっかし、スクエニゲーは本当に久々だったなー。


■あらすじ
 戦乱に燻るロウテイル大陸の片隅で、ある盗賊が興したシュヴィア帝国と僭称するその国は、統制が取れた兵と近代魔術と呼ばれる兵器を駆使し瞬く間に大陸北西部を支配するまでに至った。
 帝国の勢いに危機感を持った各国はロウテイル連合を結成するも、敗戦を重ね、領土を削り取られていった。大陸が激しい戦禍に見舞われる中、唯一、その戦禍の対岸にある国があった。大陸北西の近海に浮かぶ島ディオフィールドを統一するオルティナ王国である。
 大陸の戦況は連合国側に大国ヴィルマ連邦が参戦すると一気に膠着することになった。帝国、連合ともに決定打を欠く中、近代魔術に必要な資源であるジェイドを求める局地戦が激化する。ジェイドが地中に眠るとされるディオフィールド島を帝国、連合の各国は俄かに注視し始めた。
 古獣オーガスに護られし国ーーオルティナ王国、そこがまさに戦地になろうとしていた。  引用――Amazon.co.jp


■感想
 ついにあらすじ書くのを放棄したと思われるかもしれない。断じて違う、単純に上のあらすじのようなことはゲーム上では語られないんだ。私も今読んでびっくりした。古獣ってなんだそれって感じだよ。

The DioField Chronicle_20220922204309.jpg

 はっきり言ってしまうと、このゲームは物語として足りなすぎる。面白いかと聞かれれば、私は楽しんだけど1ヶ月後には忘れてると断言できるほど残らない。

 ほら、二次創作とかが生まれるのって作品に対する愛からだと思うんだ。ゲームが欠けてたってさ、こんなイベントシーンあったらいいのになってプレイヤーの想像力から生まれる物だろ。
 でも、このゲームはストーリーもキャラクター描写も中途半端な説明で、しかも物語は選択の余地のない一本筋。これが悪いとは言ってないよ、むしろ私はわりと好きだ。けど、プレイヤーが理解するよりも先に物語が終わっちまうのだから想像の余地がないんだよ。

 まあ、こんな感じで辛口になると思うから一端畳んでネタバレ感想を。





The DioField Chronicle
スクウェア・エニックス(2022/9/22)
続きを読む
posted by SuZuhara at 10:16| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

ファイアーエムブレム無双 風花雪月 赤焔の章



「私を守り続けるということは、ずっと私の一番そばにい続けるということよ」


 めちゃくちゃ久しぶりに携帯の機種変をした。面倒くせぇな、おい!FGO引き継ぎに行くまで時間かかって(引き継ぎがではなく、他設定を変更するのに)もう全部辞めてやろうかと思ったくらいだ。いらんアプリ消すのもなー、めんどい。結局料金値上がりとかしちゃうし、意味あったんかなーとちょっと自己嫌悪中だ。


■あらすじ
 主人公は在籍していた傭兵団を灰色の悪魔と呼ばれる傭兵に壊滅され、自身もその戦闘中に不思議な力が目覚めてなんとか生き残る。同時に自分の頭の中に響く声・ラルヴァとともに復讐を誓うのだが、途中に出会った士官学校の三学級の級長たちとともに盗賊対峙をしたことから謝礼としてガルグ=マク士官学校の生徒として学ぶ機会を得る。灰色の悪魔と戦える実力をつけるためにも提案を受け入れた主人公は三学級から自ら選んで彼らと共にその先に起こる戦争へと身を投じていく。

 
■感想
2022070921181800-B6D6B8365325C0A2A16D5E4E38201072.jpg
 やー、黒鷲の学級終わったぜ。ちょっと支援回収とかでうろうろしてたから時間かかってるけど、ほぼ70時間は自分でも驚いた。エガちゃんもだけど黒鷲はみんな好きだからな、いろいろやりたくなっちゃうのだよ。

 さて、体験版後の流れをざっくり説明。
 こちらでも戦争を吹っかけるエーデルガルトはディミトリの国ことファーガスに乗り込む。その前にクロードのいるレスターも蹴散らそうとする。強者の暴力は素晴らしいね。
 クロードの策で撤退とかさせられると悔しいけれど、楽しくなっても来てしまうのだが、闇蠢のちょっかいとかだとげんなりするな。早い段階でアランデル公と手を切れたと思ったら、そう簡単な話じゃない。

2022062616243600-B6D6B8365325C0A2A16D5E4E38201072.jpg
2022062616270200-B6D6B8365325C0A2A16D5E4E38201072.jpg
 ディミトリとの初回戦闘の時、引き抜いたアッシュを出した上にアッシュにイングリットを殺させた自分は最低だと思う。でも他意はなかったのよ。

 そんなこんなでエーデルガルト侵攻は概ね上手く行くが、同時に多くの邪魔も入る。そんな中でシェズ――あ、主人公と先生はデフォルトネームでやってます。シェズは即戦力で手柄を立てていく。エーデルガルトの暗殺未遂とか救っちゃうが、そこに至るまでエガちゃんヒューベルトは実は信頼していなかったんだって。

2022062620021600-B6D6B8365325C0A2A16D5E4E38201072.jpg
 2部になるとエガちゃんとクロードが手を組んだ。

 (つд⊂)ゴシゴシ(;゚Д゚)…?!

 正直よう分からんかった。
 いや、意味は分かるよ。でもクロードが帝国と同盟を結んだっていうことがだよ。
 この辺が気になるので今は金鹿やってる。キャーホルストサーン!

2022070310430300-B6D6B8365325C0A2A16D5E4E38201072.jpg
2022070310431100-B6D6B8365325C0A2A16D5E4E38201072.jpg
 帝国の双璧が、フェルディナントが父を断罪するに至るまでは面白かった。
 あと途中で灰狼のメンツも引き抜いていたので、ハピかわいいよバルタザール金もっとクレ、と楽しく進んでいく。


2022062805201600-B6D6B8365325C0A2A16D5E4E38201072.jpg
 このハピ支援が好き。今回ハピとED迎えようかと思うほどだったが、ペトラの破壊力がすごすぎたのでペトラにお手紙貰いましたがね。

 途中、先生とジェラルドを仲間にできるイベントがありもちろん仲間にしたのですが、先生とシェズに関しては結構なぞが残ってるんだよなー。

2022070305475800-B6D6B8365325C0A2A16D5E4E38201072.jpg
 こういうの見ちゃうと、先生にとってはこの世界線の方が幸せなのかなと苦しくなっちゃうんだが。

 その後、ディミトリを追い詰めたあたりでシェズの中のラルヴァが暴走して先生を襲い、ラルヴァがソロンを襲ってかつての級長たちとシェズはザラスの闇へと引きずり込まれていった。

2022070319181700-B6D6B8365325C0A2A16D5E4E38201072.jpg
 ここでは所謂自分との戦いがあって、乗り越えると最終局面へ。
 レアさんとアランデル公倒してお終いでしたが、相変わらずその後まだまだ戦争は続くで終わってしまった。

2022070322135100-B6D6B8365325C0A2A16D5E4E38201072.jpg
2022070322134700-B6D6B8365325C0A2A16D5E4E38201072.jpg
2022070322135500-B6D6B8365325C0A2A16D5E4E38201072.jpg
2022070322135800-B6D6B8365325C0A2A16D5E4E38201072.jpg
 この最後のやりとりがすげー好き。また黒鷲行きたいな!

 しかし、無双ゲーとしては少々やりにくい。
 時間制限と撃破数ノルマあるくせに敵が少なかったり、待機命令ができずに気がついたら知らんとこ行ってる仲間とかぐぬぬだった。常に金欠とかね。前作はとりあえずドラゴンに乗せとけだったが、今回はむしろドラゴンは移動時のみとか使い方が違うのが面白かったかな。うちのベルナデッタは強いぜー。
 けど、今回はモニカもいるしでエーデルガルトに対して特別感というか、シェズがいなくなったらエガちゃんは痛いだろうが止まらないんだろうな。すぐ対策取るんだろうなとでも言うか、仲間の1人って親密度しかなくて師好きすぎてポンコツになるエガちゃんに会えなかったのがかなしいな。



2022062620333200-B6D6B8365325C0A2A16D5E4E38201072.jpg
 では、金鹿攻略に戻ろう。
 赤でのこのシーン好きだー。











ファイアーエムブレム無双 風花雪月
コーエーテクモゲームス(2022/6/24)
posted by SuZuhara at 22:07| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月12日

ファイアーエムブレム無双 風花雪月 体験版



 三つの国、三つの運命、もう一つのあなたの物語。


 人嫌いなので深夜とか早朝とかに行動する事が多いのですが、真っ暗の早朝3時頃に「あーーー」言いながら走るおじいちゃんに遭遇する。
 ここで閃くゲーム脳。これはゾンビだ、ホラーゲームによくある奴だ!
 そんなこんなで擦れ違わないように道を変更するが、ついてくる。が、走っているのに足が遅い。そして自分は歩くのクソ早い。無事振り切る。
 遠くから聞こえた「元気でねー」の声は何を意味していたんだろうか……なぞだ。


■あらすじ
 傭兵である主人公はとある仕事でジェラルド傭兵団と遭遇し、灰色の悪魔の手によって所属していた傭兵団は壊滅してしまう。
 ラルヴァと名乗る存在の力によって生き延びた主人公はジェラルド傭兵団を探す途中で士官学校の級長3人と出会い、成り行きで手を貸したことからガルグ=マグ士官学校へと入ることになり生徒として3クラスの級友たちと共に過ごしていくことになる。

 
■感想
2022061008075400-024AC07996FC99B837A80D016A94018D.jpg
 うえーい、体験版来てるじゃんかー!と勢い勇んでプレイ。3クラス分でもう計21時間とかやってる時点で、ゲームすると廃人と言われてたのが懐かしくなるな。

 データ引き継ぎように黒鷲組だけは支援Cと15レベルまで上げてある。カスパル拳闘士、メイジ組のモニカ、ドロテアが楽しい。そしてソシアルナイトの有能さを初めて感じたねw

 ちょっと心配だった新主人公のシェズですが、今回はデフォルトネームで行くのでベレトスも然り。思いの外馴染んでいたので嫌悪感はなかった。
 そりゃあ、先生があんなに苦労したのにベレトスに会わなければ、エガちゃんディミトリはまともなルートに進めるのかって思わないこともなかった。でも、同級生だからこその信頼感ってのが上手く前作との棲み分けができてると思う。

2022061014574700-024AC07996FC99B837A80D016A94018D.jpg
 このメンツにシェズが入れていることが嬉しいんだよ。
 あ、自分は基本男主プレイです。先生EDあるかもとレス先生選択しましたが、エガちゃんとの組み合わせを考えるならレト先の方が――ああ、エガちゃん両刀だから大丈夫だ、と自分安堵とかしてて笑った。

 男主はストレートにいい奴ですね。個性はあるけど癖はない。自己投影派じゃないので受け入れられたけど、このあと女主でやるとこっちは反対に癖が強いかんじでしたね。
 青獅子は女主で……いや、オレはイングリットを嫁にしたい。黄鹿こそ女主で……いや、ヒルダを嫁にするんだ。……もう5、6週目くらいにはできるんじゃないかな。

2022061008563600-024AC07996FC99B837A80D016A94018D.jpg
 ストーリー的には学級選びまでは共通。
 イエリッツア先生が担任になったこともあり、エーデルガルト暗躍によっての課題・モニカ救出へと向かうことになる。
 お、この子知ってる。ニセモノだった子――本人クッソ面白いんですけど!!
 エガちゃん大好きなのでヒューベルトとバチバチしてるかと思えば、ドロテアのファンだったりと濃いキャラしてんなw うちではドロテアと並んで強メイジ。てか、魔法による範囲攻撃つえええ。

2022061208521200-024AC07996FC99B837A80D016A94018D.jpg
 ちょっとウザい子かなと思ったこともあったが、ヒューベルトとの支援でちゃんと周りが見えている事も分かったし、これからが楽しみだ。

 今は副官との連携技が楽しいのでいろんなパターンを試し中。今のところシェズとクロードの掛け合いが好きかな?
 確か「オレが道を切り開く」「ならオレが道を広げる」だったかな?エーデルガルトとフェルディナントとかも好きです。
 兵種でアクション変わっていくから本当に製品版たのしみだなー。

 では、今回のお気に入りへ。
 掛け合いで面白いのはやっぱり青獅子幼馴染みコンビだったりするんだよな。今回は訓練でシルヴァンとイングリットを組ませたときの会話。

2022061110154600-024AC07996FC99B837A80D016A94018D.jpg
2022061110154900-024AC07996FC99B837A80D016A94018D.jpg
 
 他にはフェリクス支援の幼馴染み評とか好きですね。
 ただこの辺のイベントは周回時に回収すべきなので黒鷲以外はあんまやらない方向で。
 でも、今回支援上がってもイベントなかったりするキャラあって悲しいなー。






ファイアーエムブレム無双 風花雪月 TREASURE BOX
コーエーテクモゲームス(2022/6/24)
posted by SuZuhara at 16:03| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月17日

MELTY BLOOD: TYPE LUMINA 追加DLキャラ



「戦いの後は栄養補給、常識です。ところで、家に作り置きのカレーがですね?」


 先日、諸事情てかとある事故に巻き込まれて13qほど山道を歩くことになったんだが、まあ、あれだ。死んだな。わりと歩けて苦しくはなかったのですが、連れの関係で道中3時間近くかかった。私は歩くのがめちゃくちゃ早いらしく「一人ならもっと早くついたのにすみません」言われながら歩調を合わせて歩くのは変な感じだった。
 じゃあ何が辛かったかと言うと、代わりに荷物を持っていた腕の筋肉痛だよ。腹筋、スクワットはわりとできるのだが、腕立てだけは回数こなせなくて腕力の無さを本当に痛感した一日だったなー。


■感想
MELTY BLOOD_ TYPE LUMINA_20220414203448.jpg
 今回はメルブラ追加キャラの感想。
 死徒ノエル、青子も配信日にやってましたが、完全武装シエル先輩が来たのでここいらで感想を書いとく。上の画像はここに至るまでアークドライブフィニッシュしてなかったことに気づいたスクショ。

・死徒ノエル
MELTY BLOOD_ TYPE LUMINA_20220113213837.jpg
 来るだろうなと思っていた枠。
 自分としてはノエル先生自体が好きなので彼女の夢のような時間はちょっと痛々しかったな……。ロアの辛辣な評価が好きなのと、対戦相手にシエル先輩が出てこなかったのが良かった。ボスラッシュのボツシナリオでもシエル先輩は出てこないけれど、ノエルという存在にシエル先輩は必要不可欠なんだよな。さすが、シエルガチ勢であるな。

 キャラの使い勝手としては、自分はあまり得意じゃなくてあんまり印象にない。今ちょっと完全武装シエル先輩を死徒ノエルでボコってなかったからやってみたけど、勝利時のイっちゃってる感じは好きだな!
 ノエル先生自体がすごく使い安いこともあって自分にはちょっと使いにくいかな。基本的に脳筋なんで僕。


・蒼崎青子
MELTY BLOOD_ TYPE LUMINA_20220113213015.jpg
 僕らの青子女史。もう有珠について語ってくれただけで十分。PS4版に映画全力で待ってます!
 青子だけあってシナリオは裏側が見られて面白いのだが、くそぅ、早く裏側やりたい。まほよの続きもやりたい。
 プレイキャラとしてはビーム完備ってこともあり強いわ、自分でもパーフェクトが楽に取れる。けれども、キャラ的にというか存在的に上位者なのと深い付き合いのキャラが志貴くらいなので台詞が汎用多くてあんまり使わなかったな。


・完全武装シエル
MELTY BLOOD_ TYPE LUMINA_20220414210630.jpg
 あの、シエル先輩のすごい武器使いたーい。けど、俺はヴァージンペインが使いたーいっ! しょうがないだろ、甲冑好きだもの。
 うっきうきでプレイしましたが、やはり志貴に対する台詞は楽しいね。けど僕は秋葉に対してわりと優しいシエル先輩が好きです。
 プレイキャラとしては強いわな。遠近で隙なしのように感じたが、案の定自分には使いこなせない。シエル先輩がこんなスマートなはずない、とか思い出す厄介なヤツ。これ書いてる間にやってなっかった対完全武装シエル戦を何度かやったが、ノエル先生本当にシエルガチ勢でいいな。次のマーリオゥの時も彼女は輝いていたぜ。


・マーリオゥ・ジャッロ・ベスティーノ
MELTY BLOOD_ TYPE LUMINA_20220414203918.jpg
 本編やってた時にも思ってたけど、マーリオゥはいいな。あのクチの悪さとS加減は嫌いじゃない。暴言なら聞くに堪えないが、言い回しが的確だから納得しちまうんだなぁ。
 本編ではノエルを扱っていた描写しかなったが、人形使いというだけあってシスター陣を操って戦うスタイル。何体も使っているみたいだが、その辺の精度とか是非知りたいね。プレイキャラとしておそらく一番自分には使いやすいタイプ。移動攻撃が多いのでコンボを繋げやすいのでざっくざく倒せる。「ブタ」「ガキ」の言い方好きすぎて聖堂教会行きたいです。
 マーリオゥシナリオはシエルルートエクストラエンドのIFなのかな? ノエル先生も無事だし、マーリオゥでノエル先生ボコると辛辣に言いつつも(自信つけさせるか)とか思ってくれてるから上司として良い人なんだろう。そんな人に舌打ちするノエル先生よ……。
 てか、ノエルのポジション本当にいいな!

 では今回のお気に入りへ。
 マーリオゥで対死徒ノエル戦に勝利した時の台詞を。辛辣にボロクソに言ってたくせに最後はこれだぜ。自分が書くよりスクショ貼っとく。


MELTY BLOOD_ TYPE LUMINA_20220414211846.jpg
 
 ちゃんと見てるってズルいよな。最後まで路傍の石扱いであれば憂いなんて抱かねぇのに、と使い捨ての駒としては思うよ。
 ううー、マーリオゥ関連はもっと詳しく知りたいな。でも、裏側だとマーリオゥたちと敵対しそうな気がするんだよ。マーリオゥはアルクとシエルに敬意みたいなものがあったから志貴も悪い扱いじゃなかったけど、遠野家ルートではちょっと読めないんだよな。






MELTY BLOOD: TYPE LUMINA
ディライトワークス(2021/9/16)
ラベル:TYPE-MOON
posted by SuZuhara at 21:32| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

MELTY BLOOD: TYPE LUMINA



「―――では再戦だ、殺人鬼」


 ちょいとメンタルに来ることがありましたが、まあまあ元気です。ここに書いて残るのもあれなので書かないが、おかげで俺の身辺整理が爆速で進んだよ。
 しまい込むよりのであれば誰かに譲ってくれという約束は果たせていますが、物がなくなった部屋を見ると自殺の準備と思われてたのは笑った。
 なんでかなぁ、学生時代からよくそのうち自殺すると思われるのですが、そんなことを考えたことは一度もない。僕はゲームと本と映画があればいつだってハッピーなのだ。せいぜい、ちょうどいいところにいたという理由で心中相手に選ばれるくらいだよ。
 こういうことがあってもはた迷惑な話だとか、よくもまぁそこまで他人に興味が持てるものだなぁと流しちゃうから人でなしと言われるんだろうがね。


■感想
 やっとメルブラのボスラッシュモードまでクリアできました。
 いやー、もう無理。リーチ短いキャラって苦手なんだよ。コンテニューできない最終戦で負けるともう一回なんだけど、俺、初戦の相手が苦手すぎて進めるのにめっちゃ時間かかるんですけどおおおおっ!って泣きそうだった。真剣にアケコンの購入を考えたほどだよ。
 まぁ、アケコン買ったところで僕の腕前ではどうせ大した違いはないでしょうが。

MELTY BLOOD_ TYPE LUMINA_20211001205545.jpg
 さて、感想ですが、操作性とかは格ゲーはほとんどやらないのでよく分からないというのが本音ですが、コンボはほぼ押すだけということもあり、やりやすいと思われる。まぁ、おかげで僕みたいな単細胞は戦闘がワンパターンになりやすいというのもある。けど、ボスラッシュではラピッドビートと投げ嵌めでなんとかなったんだけど。
 超必殺技とも言えるラストアークを結局シエル先輩でしか出せなかった。4ゲージの上限はなかなかムズい。むしろ、先輩のはどうしても見たかったからやりきった。その後、ミッションモードで簡単に見れることを知った俺の悲哀を分かってくれ……。

 本音ではシエル先輩使いたいけど、僕がやると黒鍵による遠距離攻撃中心になっちゃって格好いい先輩が見れないので主な使用キャラは軋間とノエル先生でした。後者は圧倒的リーチとボイスの不安定さが好き。勝ってると強気なのに劣勢になると弱音ばっかなのすっごくいいよなw楽しすぎるww
 前者はなんか使いやすい。ジャス学でも一番使いやすかったのボーマンだし、パワーファイターが性に合うんでしょうな、ロアとかも楽しいので、こんなに女性キャラばっかなのに男ばっかすかってんのなんで?と思ったくらいだw

 反対に苦手だったのは翡翠&琥珀と都古。あと秋葉も使いこなせない。ヒスコハはどっち使ってんのか分からなくなるという、対戦相手がヒスコハでも苦手だから救えないつー、自分。

 しかし、私に格ゲーは極められないのでメインはシナリオの方。格ゲーあるあるでシナリオは短いし、時系列?が違うのか、月姫R開始の前のはずだけど、志貴がもう遠野邸にいたり、ロアが覚醒してたりとこの辺はIFだと割り切って見てた。

MELTY BLOOD_ TYPE LUMINA_20210930220415.jpg
 シナリオで面白かったのはヴローヴ関連かな。
 秋葉シナリオで妻が10人いることは分かったが、勝利ボイスで明かされる妻の一人が琥珀さんとかシエル先輩に似ているらしいこと……ちょ、それ詳しく!

MELTY BLOOD_ TYPE LUMINA_20211001063244.jpg
 軋間のこの発言もあってヴローヴくん掘り下げがすっげー楽しみになりましたね。

MELTY BLOOD_ TYPE LUMINA_20210930224146.jpg
MELTY BLOOD_ TYPE LUMINA_20211001044209.jpg
 あとこの辺りの似たもの師弟も好き。
 使用キャラとしては苦手ですが、ヒスコハのシナリオは面白かった。翡翠&琥珀クリアからの翡翠、琥珀の単独シナリオ解放はこういうことかとw

MELTY BLOOD_ TYPE LUMINA_20211001194917.jpg
 けど、一番好きだったのはロアのシナリオだな。
 ステージ3での志貴を倒した後シエル先輩戦で、志貴を殺したことから甘さの消えた先輩とやりとりは正直ゾクゾクしたw
 こういうの大好きなんだが、先輩撃破後にはアルクェイドにこれでしょう? こんなん僕、ロアのこと、超好きですわー。

 シナリオ以外にもバトル中のキャラの掛け合いは面白いのだが、如何せん、少ない。ちょっと頑張ればすぐに見れてしまうくらい少ない。
 やっぱり主人公だけあって志貴に対するものが多いのはGoodだが、都古とかセイバーとか他キャラとの関係が薄いと一気にバリエーション少なくなるからな……。
 まぁ、シエル先輩はいっぱいあってとっても良かったがな。志貴に対して「あなたの交友関係について〜」とか言い出したときは、本当に嫉妬深いなぁってニヤニヤしてしまった。おかげで対吸血鬼戦や対ノエル先生への辛辣さが際立っていたので僕は大変満足です。

 ボスラッシュモードの方はシナリオの節々が面白いのだが、まぁ、なんというか、月姫Rしかやっていない僕にはそのキャラ馴染みないのと使いにくいのもあってつらかったな……。
 キャラクターセレクト画面とかで先輩が「今回は武装はなしで」みたいなことも言ってるし、すっごい次を匂わせてきている。けど、初回限定盤についていた小冊子を見るにエンドシナリオは似たり寄ったりみたいだからそこまで魅力は感じられないかな。がっつりシナリオつけてほしいなぁ。

 あとはちまちまと先輩を格好よく使えるように練習しておくくらいで僕のメルブラはお終いかな。
 あ、2つ予約した今作ですが、友人が予約漏らして変えなかったとのことで引き取ってくれました。先輩のねんぷち片手にやらせてって僕ん家に来たんですが、そこに2つあったんでびっくりしてたのには笑ったw そうね、俺、複数買いとかしないもんね。

 初回限定盤の方が欲しいとのことだったので、僕の方は通常版ソフトと先輩3Dクリスタル、あっちは初回版とエビテン特典の志貴とアルクェイドのアクスタ持って帰った。遊びに来た言ったのに滞在五分もなかったw その後、しばらく連絡取れなくなったww
 ですが、よほど嬉しかったのか後日同人版月姫と歌月十夜をくれるという、俺の方が得した結果になりましたのでOKです。世の中、無駄なことなんてないのであるな。switch版じゃなかったことに文句は言われたがな!
 ちょっと今はメンタル的に一気にプレイできないのですが、落ち着いたらがしがしやろうと思う。

 では、この辺で今回のお気に入り。
 勝利ボイスランダムだから全部出すの大変なんだけど、これを見た瞬間にめっちゃ笑った。

MELTY BLOOD_ TYPE LUMINA_20211001210157.jpg
 これは嫌われる、めっちゃ嫌われるw
 本人に悪気はないんだろうが、どう見てもノエル先生にも裁縫スキルないだろw しかし、毒突きながらも頑張って直してたらどうしよう。それ、超見たいw
 今作でノエル先生のシエルガチ勢っぷりはめっちゃ実感しますが、先輩の方からも大概だったりする。遠慮がないっていうか、信頼?ちょっと履き違えてるみたいな。対志貴よりもパターン多いし、普段は優しい先輩がノエル先生には辛辣なのがいいよな。
 先輩のノエル先生に対する「ちゃんと日課はこなしていますか?」ってボイスは脳内再生して、僕も、ちゃんと日課……サボらないよう頑張ってます。

MELTY BLOOD_ TYPE LUMINA_20211001054344.jpg
 あとノエル先生のこれも好き。
 ノエル先生は時には卑怯だったりと真っ当に人間だから、こういうこと言ってくれるときすっごい好きなんだよなー。裏側でも活躍してくれるって信じてる。うん、たぶん、さっちんシナリオではきっと――だろうけど。








MELTY BLOOD: TYPE LUMINA
ディライトワークス (2021/9/30)
ラベル:TYPE-MOON
posted by SuZuhara at 20:33| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする