2018年11月24日

幼女戦記 11



「白銀!! 白銀だ!!! 銀翼突撃章!!! ターニャ・フォン・デグレチャフ少佐の第二○三遊撃航空魔導大隊だ――!!!」


 大の大人が泣きじゃくる様を、思えば初めて見ました。
 大声で人目を憚ることなく泣き叫ぶその人を見て自分は、ただただ感心していました。よくもまぁ感情をここまで表せるものだな、と。そして、その後でその感受性に嫉妬して、そんなことしか思えない自分に劣等感を覚えた。
 泣いて泣いて立てなくなったその人を担いで歩いた中でもずるいとしか考えられなかったのに、そんな自分は端から見れば『優しい人』なんだそうだ。こんな自分が優しいなんて世も末だろ。


■あらすじ
 ライン戦線へと戻ることになったターニャと第二○三遊撃航空魔導大隊は、現われることを予測して万全の対策を練っていたフランソワ共和国の精鋭をいとも簡単に打ち破る。
 それを目の当たりにしたビアント中佐はターニャたちが行った戦略をそっくりそのままやり返し、帝国に一撃を食らわせた。帝国のやり方が通じると分かったビアント中佐は帝国がレガドニアに行った後方の物流拠点攻撃を行うため、市民たちのパルチザンを利用したアレーヌ市解放作戦を行うことを宣言する。


■感想
 冒頭変なことを書いたけど元気です。いや、最近は寒さに震えてるかな。お出かけする気がなくなっていつも以上に引きこもってますよ。

 さて、前回からわりかし直ぐに出た幼女戦記11巻。
 ですが、今回も話があんまり進んでないですなー。やっぱり3話は入れて欲しい。今回収録の29話、30話の内、ページ数の多い29話はライン戦線の悲惨さと新兵の前振りなんだもの。僕たちは勘違いで追い込まれていくデグさんが見たいんだよw

 意欲に満ちた新兵たちがライン戦線へと送り込まれていく中、現場は地獄そのものだった。今まで習ってきたことが碌な知識ではないことを実戦で知り、唯一頼りの上官も目の前で呆気なく死ぬ。
 期待と誇りなんてものはとっくになくなり、ここが地獄だと理解したとき、白銀が戦場に舞い降りる。

 と、格好良く言ってみましたが、絶対的強者が味方にいるというのはなんと頼もしいことか。今、ちょいと英雄の苦悩的なゲームをやっていますが、その他大勢からしたらそんなことは知ったこっちゃねーのである。さくっと買っていただき、勝ち馬に乗りたいのである。
 ここは歩兵の視線で描かれているのですが、戦場描写がすごすぎて震える。

 ターニャたちが戦場を蹂躙していく中、現われた援軍の奇妙な飛び方をする彼を見た瞬間、ターニャと同様に笑ってしまった。ショーンズが生きてそこにいてくれるだけで僕ぁ感動だよ!

 前回現われたフランソワ共和国のビアント中佐のシャワーシーンという誰得な3ページで、ラインの悪魔殺すよ!と言ってくれますが、ターニャは逆に蹂躙してビアント中佐を悔しがらせてくれます。いや、お前は早く服を着ろ。もうその腹筋しか印象にないよw

 そうしている間に新兵・グランツもライン戦線に到着する。
 束の間の平穏とばかりにターニャとセレブリャコーフ少尉のイチャイチャしているようにしか見えない朝の風景がありますが、段々少尉がたくましくなりすぎている気がするぜ……。

 新兵器を前にターニャが魔導師砲のフラグを立てた後で補充魔導師が来たという連絡が来るが、大隊に損耗はなし。セレブリャコーフ少尉の同期情報からターニャたちに教導隊をさせたいという話であることを知るわけだが、ヴァイスは本当に頼もしくなったなー。
 戦場で新兵の弾よけをしろということかと副長であるヴァイスが激高することで部下たちの不満を抑え、セレブリャコーフ少尉が暗にターニャをディスって場を取り持つ。ターニャも狙いが分かったから少尉の新兵時代の話をしたりしてね、もう本当にこいつらだけでいいじゃん。異分子は入らないよと根暗は思うのである。

 けれどもそういうわけにはいかず、やるしかないと決意を決めて新兵の前に行くと、予想以下に幼い新兵たち。規律も理解していない有様だった。

 そんな中、ビアント中佐の報復戦は上手くいった。僕はショーンズが生きているなら何も文句はないよ。
 ターニャのやり方で帝国に一撃を食らわせたビアント中佐は、帝国が補給拠点として整備し終えたアレーヌ市に目をつける。市民たちの暴動を利用して補給路を断つつもりである。帝国がレガドニアにやったことのフランソワ版をお見せいただけるというところで今回はお終い。やー、せめてグランツが隊入りするところまでは観たかったです。

 そう言えば、大分前に幼女戦記のアニメは観ました。
 正直、セレブリャコーフ少尉が可愛くない時点で大分気分は萎えていたことは否めませんが、大分違うんだなと実感する。スー大佐の見た目も展開もかなり違ったけど、今回の新人魔導師であるグランツくんはどこかで聞いたことがあるな、と。
 そうやって記憶を辿ると、グランツに待ち受けるものやアレーヌ市の結末も知っているわけで、どう描かれるのか楽しみだったりするのですが、ほとんどアニメの内容は覚えてなかったりもする。
 ……やばいな、好みの女子がいないとこの有様だよww

 では、ここで今回のお気に入りへ。
 今回はターニャが新兵たちに演説する中でのこと、突如入り込んできた損失報告にざわつく新兵にターニャは言う。


「――とまあ、リアルは地獄だ。
 殺したり殺されたりする日常だが、ひとまず諸君の仕事は邪魔にならない事である。
 さてさて諸君、
 短い付き合いだろうが仲良くやろう」 


 この言葉の真意を測れない者なんていないだろうが、夢と希望と誇りを胸に詰め込んだ新兵たちは何人残るのでしょうね。
 ま、期待は全くできないけどね。








幼女戦記 11
東條 チカ(漫画)カルロ・ゼン(原作) 篠月しのぶ (キャラクターデザイン)
KADOKAWA / 角川書店 (2018/11/24)
posted by SuZuhara at 23:49| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月17日

うちのトイプーがアイドルすぎる。



 家に帰るだけで世界で一番喜んでくれる。


 GE3OP観たよー。ソーマさんがいる! アリサは? アリサを見せてくださいっ!と取り乱しましたが、出すなら本編だよな。本編で会えますよね!?
 そんなことを喚いていますが、最近は買うと決めたゲームの記事とかほとんど見ないで買うようにしています。情報過多すぎて疲れてしまうと言うのもあるけれども、宣伝で結構なネタバレしていることが多いので。キャサリンのPVは観ないんだ! キャサリン大好きだから、観ないで我慢するんだ!


■あらすじ
 動物嫌いだった作者の元にやってきたトイプードル・クーさん。
 表情豊かであざといくせに甘えん坊でありながらけなげでもあるトイプーの観察記録エッセイ。


■感想
 pixivコミックでちょこちょこ読んでいたトイプー漫画が本になり、しかも出会い編が入るとか言われたら買わざるを得ないぜ。

 読むとですね、すげーよく分かるんですよ。
 わんこのあざとさと賢しさがね、どこの子も一緒なんだなーとニヤニヤしながら読んでいました。特にプロローグの、なぜ顔に座ったはめっちゃ分かる! 仰向けに寝て本とか携帯とか触っているとやってくるんだ。

 珍しく読んですぐ感想を書こうと思ったけれども、クーさんの可愛さを説明するのは難しく、読めば分かると言いたい。あざといくせに人間側のちょっと変な行動に理解があったり、うさぎの人形を殺しにかかるのは共感しすぎて笑ったw うちも母親が買ってきたうさぎの人形もお気に入りみたいだけど、首を重点的に狙っているからな。

 書き下ろしのクーさんが家にやってきた話は、ちょっとつらかったですね。犬からすればいきなり連れてこられた家なんてものはつらいよなぁ。うちは吠えませんでしたが、吠えない子なのかと思ったら初めて父親の顔を見た時に吠えた。それも遠吠えの勢いで。狼の遺伝子からのなごりに感動したのは内緒。怖い顔してるもんな、あの人。
 動物嫌いの作者さんがクーさんに歩み寄っていくところは、変な共感をしてしまった。僕もですね、初めは地声低いくせにめっちゃ高い声で接しましたよ。兄貴に「こんなテンションの高いお前初めて見た」と言われるくらいでしたよ。
 家に来たばかりの頃、ご飯を食べてくれない時があってペットショップの人に相談したら「チワワはテンションを上げてあげないとご飯食べないんですよ。歌を歌ってあげるとかいいですよ」と軽く言ってくれて必死に歌ったよ。そんな俺に家族はドン引きだったよw ちくしょう俺のキャラ崩壊だww 今でもトイレ成功の度にめっちゃテンション上げて褒め称えているよwww
 今じゃガツガツ食べてくれますが、冷蔵庫にジャーキーがあることを知っているのでそこにいると綺麗なお座りしてるんだよなー。

 猫の方が多い中でこのエッセイは大変面白かったです。わんこの行動も、人間側の考え方も共感してしまうのはずるいぜ。
 でもって最後にいつも願うことは、いつまでも元気でいてくれよってことなんですけどね。

 では、ここで今回のお気に入りへ。
 今回はこっちが反応しないと野太い声で吠えてくるところも好きなんだけど、地味に共感してしまったところを。


 クーさんは撫でられるのが好きだ
 だが…
 撫でるのをやめるとめっちゃ見てくる


 そうなんですよ、めっちゃ見てくるんですよ!
 なんでやめた?みたいにね。分かる分かる。最近はパソコンに向かうだけで怒られるんですが、今は俺の後ろでいびきかいて寝てるんで今日はパソコンで遊ぶんだ。








うちのトイプーがアイドルすぎる。
道雪 葵
KADOKAWA (2018/11/16)
posted by SuZuhara at 23:29| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月13日

鉄のラインバレル 完全版 3



「見てみたかったんだよ―― 正義の味方が誕生する瞬間ってヤツをさ」


 何度も言っているけれども、ブログを書く一番時間がかかるのがここ。私の近状である。だって、特に何もない人生を送っているからね!
 年末に向けて忙しくなるので毎日帰っては寝るを繰り返しているので、ゲームを買う予定のモノも減らすかもしれん。
 え、家族がキムタクゲームを買うからPS4をよこせって? その日はGE3も発売なんですよ。――よろしい、戦争だ。


■あらすじ
 加藤機関に掌握された米軍の衛星兵器を破壊するために在日米軍基地へと訪れた浩一と山下は米軍と協力して宇宙へと向かう。偶然ラインバレルのファクターとなっただけだった浩一はそこで自分が手にした力は世界を守れる力であることを知り、正義の味方としての道を歩き始める。
 一方、未だに浩一に思うところがある城崎だったが、道明寺たちが作った早瀬をサポートする『早瀬軍団』に加入させられてしまう。浩一のことが好きな理沙子にライバル視されながらも、一緒に過ごした時間は楽しかったと感じて変わろうと思い始める。
 そんな中に加藤機関の王政陸がJUDAを襲い、浩一を苦しめるために城崎を攫う。


■感想
 かなり時間が空いてしまったけれども、ラインバレル完全版3巻。衛星兵器破壊戦から浩一が城崎のことを思い出すまでですが、王政陸とか、全く覚えてなかったよ。

 衛生兵器を破壊するために宇宙へと出るラインバレルと浩一ですが、この話が結構というかかなり好きだったりする。力を手に入れて調子に乗って粋がっていただけの少年が、力の使い方に気づかされるんですよ。山下クンの葛藤もあって、ざっくり言うと力の良し悪しは使い方によって決まるとでもいうべきか。力の使い方を決められる権利というのは、すごくいいよなー。

 浩一も宇宙に出て、衛生兵器という名のアルマと戦うことになる。そこで地球を背に戦うことで自分が守るモノを知り、山下クンとの協力プレイで無事に帰還。正義の味方の誕生である。

 そして、道明寺の面白全部のおかげで早瀬軍団誕生する。
 ここでの花壇制作はなんてことないシーンですが、今後の展開を知っていると歯を食いしばらざるを得ない。

 想像力が足りない、な王政陸戦は前述しましたが、全く覚えていませんでした。ヤオヨロズは覚えていたんですけどね。相変わらず、人の顔と名前が覚えられないんですよ。
 正直、かなり噛ませ犬なので高校の推薦へと迎う浩一の元に城崎が攫われたという一報が入る。しかも、ラインバレルが呼んでも来なくてあたふたするわけですが、ラインバレルは既に城崎に呼ばれていた。
 ラインバレルに乗って王政陸を一蹴する城崎。けれど、ここではまだ分からないけれども、城崎は短時間しかラインバレルに乗れないのでとどめを刺すまでには至らない。殺したのは沢渡。はっきり言ってトカゲの尻尾切りである。

 ラインバレルに乗る城崎を見て浩一は思い出す。
 浩一が一度死んだその直前、浩一を踏み潰したラインバレルに乗っていたのは城崎だった。

 ひゅー、城崎も加藤機関も動き出して楽しくなってきましたね。
 ラインバレル完全版の最終巻前の3巻がプラモ付きとか僕殺しとしか思えないね。内容も最後が好きなんですよ、城崎は髪を切ってからが本番なんですよ! お金貯めつつ買うかどうか考えます。

 では、ここいらで今回のお気に入りへ。
 衛生兵器破壊戦より、いつの間にか世界を背に戦うことになった浩一があの言葉を言ってくれたところです。


「ナイスな展開だよ
 世界を救い人類を守る――悪くないじゃないか!!」 


 このね、「ナイスな展開だよ」は浩一が言ってくれるとわくわくしてしまうよな。いずれ城崎も言うようになりますが、逆境でこの言葉を言えるような人間はやっぱり正義の味方なんでしょうね。








鉄のラインバレル 完全版 (3)
清水 栄一,下口 智裕 (著)
ヒーローズ (2018/2/5)
posted by SuZuhara at 22:17| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月11日

幼女戦記 10



「おそらく帰ってくるぞ。ラインの悪魔が、ラインに帰ってくる」


 デザフェス二日目に参加してきました。ひゅー、人混みすごかったけど、楽しかったので行って良かったぜ。この調子でコミケにも行きたいのですが、流石に年末は死ぬよなぁ。でも、参加が今回で最後かも知れないとか、むむむ。今年は奇跡的に休みなんだよ俺。
 FGOの星4チケットは剣スロもらいました。そりゃあ、柳生の爺様も足りない槍全体宝具のオルトリアも団蔵ちゃんだって欲しかったさ! けれども、育てるだけの根気が今の自分にはないので宝具の威力が心許ない剣スロの強化を選びました。
 円卓陣さ、すごく好きなんですよ鎧が。だからアグラヴェインも実装早よである。


■あらすじ
 停戦命令に従わず逃げる潜水艦を発見したターニャは強制臨検を行うが、既に亡命者は処分された後で手柄は得られなかった。しかも、任務を引き継いだ北洋艦隊がレガドニア艦隊を逃がしたことから最悪を想像するが、次なる任地・ラインに戻る前に北洋艦隊の艦隊演習へと参加することになる。


■感想
 すっかり感想を書いていなかったけれども、幼女戦記10巻買ってました。
 おお、ついに続きかと思ったけれども、まさかの収録話数は2話。次が11月に出るとのことですが、もうちょっと収録してほしいものだ。

 前巻からの続きで、北洋艦隊に後を任せて離脱中に亡命者の乗った船に遭遇したターニャたち二○三航空魔導大隊。一応、と臨検する旨を伝えた途端に逃げ出す潜水艦に手柄を察し歓喜するターニャだが、相手の方が早く、レガドニアの亡命者はなかったこととして殺されてしまう。

 ターニャからすれば散々な結果だったが、亡命の手立てをしていたアルビオン連合王国からすればいるはずのない場所に現われた魔導大隊は脅威でしかない。いろんな偶然が重なって勘違いしてくれるのだけど、アルビオン連合王国とフランソワ共和国のライバルとなる存在の顔見せ。顔だけではどっちが強いかは分かりませぬなー。

 北洋艦隊がターニャたちから譲られた敵を逃がしたため、帝国上層部は海兵魔導師の強化のための教導隊としてターニャを送ることに。前戦から離れたいからと兵教育の必要性を声高に言っていたことから、ターニャに最前線で兵を鍛える教導隊の役割をさせたいというのがゼートゥーア准将の狙いだった。
 そうとは知らずにターニャは最悪銃殺を覚悟し、いつもどおりやってきたレルゲン中佐との食い違い芸を見せてくれますw
 艦隊演習でもネチネチと指摘して長く居座ろうとするが、それを前戦への熱意と取られて速攻ライン戦線へと転属令が下ったというところで今回はお終い。やっぱり2話しかないと進まないですね。

 新たなライバルらしき存在が出てきたことから次には期待しますが、ターニャとセレブリャコーフ少尉とヴァイスのトリオが出てくると楽しいですな。てか、セレブリャコーフ少尉のターニャが隠しているチョコレートを知っているところを見ると優秀度が怖いね。
 メアリーが出てこなかったことも怖いんだけど、彼女はもうちょっと後の、今回の奴らの後ですかねー。

 では、ここで今回のお気に入りへ。
 今回はレルゲン中佐が毎度嫌でしかないターニャとの会話を終えた後での独白を。レルゲンは戦闘狂だとターニャを嫌悪しているが、それでもターニャたちは自分たちにとって頼もしい存在なのである。


 だが幸いにも、彼女と彼女の部下は遊軍なのだ。
 牙の矛先が愛する祖国でない以上、何を恐れることがあろうか。


 そうなんだよなぁ、強い奴って言うのは味方ならいいんだよ。勝手に勝ってくれるからな、そこにいるだけで勝ち組だ。
 けれども、これが敵だとなると話は別だから危険視するよりも味方であることを喜びたくなる。
 この後、どうなるかは分からないがね。









幼女戦記 10
東條 チカ (漫画),カルロ・ゼン(原作),篠月しのぶ (デザイン)
KADOKAWA (2018/9/25)
ラベル:幼女戦記
posted by SuZuhara at 21:41| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月26日

ランウェイで笑って 7



「育人、ありがとう。次は……好敵手だ」


 実は葛藤はいつもあったんだけど、私という人間は優柔不断なのでなにも出来ずにいた。基本的に飽き性だから二兎も三兎も追って自分の首を絞めているみたいな。
 どうにも風邪が治りきっていないしで体調は最悪なのですが、週末はハロウィンだから遊ぶよ! でも、今年はライブがないよなんてこった……。そして、久々に観るもののけ姫はめっちゃ楽しい。


■あらすじ
 芸華祭のファッションショーに心と組んで出ることになった千雪は育人にライバル宣言をする。心のデザイナーとして、千雪のモデルとしての存在をかけた勝負に出ることになったが、育人の方は完全に千雪をモデルに考えていたのでアイディアが浮かばない。
 そんな中、最後の最後まで服のことを考え尽くしたデザイナーたちのファッションショーが始まる。


■感想
 週末買ってくるなんて言っておきながら、やっと今日買ってきたよ。くそ、これだから本屋がない町は嫌いなんだ。てか、隣町の本屋も軒並み潰れて発狂しそうだよ!

 前回の続きで、心にモデルをさせたいマネージャーと賭けをするところからですね。
 千雪という低身長モデルで、心が慕っている育人以上の成績を残さなければモデル業に専念するというもの。ま、それは心を煽るためにわざと育人=お友達を蹴落とせと言って、賭けはトップを取らなければ、って内容なんだけどね。やだ、難易度上がってるじゃないですか。

 こうして千雪と心のでこぼこコンビが出来上がるのですが、この二人はてんで違うようで似てるんですよね。努力型の天才なんだ。これが違う、直せ、と言ったところは次の日には完璧に仕上げてくるというようなね。

 一方、育人はモデルは千雪で考えていたので、今までのアイディアが使えなくなってしまう。元々育人には絶対に勝ちたいというような貪欲さはなかったのだけど、病気の母が家族で観に行くなんて言ってくれたら頑張らないわけにはいかない。

 ここで僕は感心しっぱなしだったのですが、育人はテーマをズボンにするんだ。いやー、僕はズボンもパンツもスラックスも、ただ呼び方を変えただけで同じものだと思っていたよ。
 パタンナーを断ったことで綾野の興味は育人からなくなっていたが、予選の時に突っかかっていていた龍之介からパンツについて教えられた育人は服作りに没頭していく。

 ついに始まったショーだが、審査員の感想は辛辣なものが飛び交う。柄がうるさいとか艶感がしょぼいとかね。そんな中で頭一つ飛び抜けたのが、木崎香留。木崎は予選の時から育人に辛辣だったけど、認めるところは認める女史である。
 そんな彼女が育人を目の敵にしていた理由は、憧れの柳田のショーを台無しにしたから。

 育人が千雪のために直した服は本来であればもっと儚げな服だったはずだ。それを代えてしまった育人に、あの時手を上げなかった自分に怒りを抱いた。
 木崎のショーは今日一番の拍手を貰い、次は育人の番。
 家族が見守る中で始まった育人のショーは妹たちが好きな色に好きな音楽を使ったもので、面白いコレクションが始まったと思わせるものだった。

 てところで、お終い。
 うおお、続きがきになるじゃんかよぅ。ちょっとしかないのに、相変わらず千雪と育人の関係は好きだなー。今回のお気に入りはここにしましょうか。
 ショーが始まる前、育人が思っていたのは千雪のことだった。そんな育人の独白を。


 ずっと――背中を見ていた。
 強くて 華やかで 憧れたんだ。


 ここで想像の中の千雪がくいくいと育人に隣に立つようにいうとこめっちゃいいんだ。二人はモデルとデザイナーで同じ場所にいるわけじゃないんだけど、お互いを尊敬し合っていて対等なんだよ。
 今回、育人が千雪と組めなくて気が抜けたシーンがあるんだけど、二人が組んでくれれば最強だと思いつつも、二人がライバルとなったこのショーがどうなるか楽しみで仕方ないんだ。











ランウェイで笑って 7
猪ノ谷言葉
講談社 (2018/10/17)
posted by SuZuhara at 22:29| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする