2021年09月18日

月姫 -A piece of blue glass moon- 初回限定版



 新生した“月の欠片”――吸血鬼をめぐる、少年の物語。


 ふー、今回もなんとかドラネッツ戦争に勝利しました。新作が出るとなっては参加するに決まってるじゃないか。いつも色とか悩むんだけど、今回はその……ちょっと、私情を挟んだので理由がバレると恥ずかしいのだが……。
 まだ飛竜型の二匹目も組み立てられていないのですが、この連休中には組み立てたい。なんだかんだで出掛ける用事を入れないでくれ、僕はできるだけ家にいてゲームして本読んでと好きなことをしていれば幸せな人間なんだから!


■あらすじ
 遠野志貴は幼少期に死にかけたことで「モノ」の壊れやすい線を見ることのできる「直死の魔眼」となってしまい壊れかけたが、とある魔法使いとの出会いで救われ、それからの人生を普通の少年として生きていく。
 しかし、父の死をきっかけにか突如預けられていた親戚の家から実家に戻ることになるのだが、それと同時期に起こる吸血鬼を連想させる連続猟奇事件、そして擦れ違っただけの女性に対して抱く殺意――。
 次の日、直死の魔眼を抑えていた眼鏡を外して殺してしまった女性は笑顔で志貴を待っていた。


■感想
 やっと月姫がプレイできる。そんな気持ちでいっぱいになりながらプレイしたのは私だけではないはず。初めは分割と聞いてがっかりしたけれども、十二分に楽しませていただきました。

 だが、ネタバレ禁止期間をすぎても過度なネタバレNGとのことなのと、一応年齢制限ありなゲームなので一回畳みます。
 その前に主題歌CDの感想をちょこっと。
 私が買ったのは初回限定盤A、月姫ジャケットでOPのDVDがつくやつ。4曲収録されていてアルクェイド、シエルルートのOPEDなのでとりあえず月姫やるなら買っとけである。私はダントツでBelieverが好きですね、先輩派だからな!
 残念なのはせっかくシエル先輩ルートにもOPあるのにDVDには収録されていないこと。ブックレットがなかなか面白かったんで普段CDを買わない人にもオススメ。俺は、DLの方も買ってるしなw

 しかし、メインの生命線は別格で世界観にマッチしてるんだよな。これは是非フルで聴いてほしい。てか、生で聴きたいなぁ。




月姫 -A piece of blue glass moon- THEME SONG E.P. (初回生産限定盤A)
ReoNa
SACRA MUSIC (2021/9/1)





ゲーム本編感想へ
posted by SuZuhara at 23:18| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月17日

マスカレード・ナイト



「いや、慎重と言うよりかは手慣れていると思いませんか?」


 前回更新2ヶ月も空いてて自分でも驚いたw
 一応生きてます。急遽仕事が立て込んで出張やら研修やら試験やら立て込んでました。しかもですね、仕事中の自分は傍目からみるとコミュ力MAXな人らしいのですが、そんなん無理してるに決まってるんで反動で人嫌いが加速するする。
 宝具4止まりだったモルガンのために福袋で初の星5宝具5を達成し、再度来たピックアップではLV.120にするために6枚目を引く。もうどうせ戻れない、行くとこまで行くんだとバカなことをやって狂ってる言われましたが、ようやく通常運転ですのでちょっとずつブログも再開します。
 月姫もプレイしたのでがっつり書きたいですが、感想書くの久々なので今日観た映画の感想を。


■あらすじ
 とある一件の殺人事件について警察に密告書が届く。そこには12月31日にホテル・コルテシア東京で行なわれるカウントダウンパーティー「マスカレードナイト」に犯人が現われるというもので、刑事・新田は再び潜入捜査官としてホテルの立つことになる。そして、フロントクラークからコンシェルジュとなった山岸と再開することになるのだが、刑事として犯人を見つけるために全て疑う新田とホテルマンとしてお客様を信じる山岸は相変わらず相容れないままでありながらも協力して犯人に近づいていく。
 

■感想
 今まで最低限しか休みがなかったのでもらった休暇で初日に行ってきた。家族が木村拓哉さん好きなのもあるが、僕は東野圭吾さん作品が好きなのだ。
 前作を観た時も原作を読めてなかったが、今回もやっぱり読めてないのだった。もうちっと落ち着いたら全部読みたいが、積み本結構あるんだよな……。

 初めに思ったのはやっぱり豪華な映画だなぁ、と。
 映画でよくあるネタバレというか、俳優さんでオチが予想できるということは多々ある。犯人は誰かって?この中に一人だけ大物俳優がいるの怪しいやろ、みたいな。
 しかし、どんどんやって来るメンツの豪華さにそんな浅はかな推理は通用せず、ホテルという独特なルールの世界に仮面舞踏会の要素まで入って誰も彼もが怪しくなっていく。
 次々と無理難題を押しつけてくる客、普段浮気相手と使っているホテルに家族で泊まりに来る客、宿泊二人で予約しているのに一人しか姿を見せない客、挙動不審でマスカレードナイトに出席しないはずなのに様子を聞いてくる客などなど、まあこんな感じで誰も彼も怪しいんだよな。

 前作でホテルの世界観はやったのでそこをもう一度詳しくやる必要はないのは確かだが、今回は刑事の捜査の方が全面に出ていたのがちょっと残念だったな。
 物語上で意味はあるんだけど、新田がフロントマンとして行動することを禁止されちゃうから変装している刑事でしかないんだよな。お客様の部屋に強引に入ったりするシーンも多く、ホテルマンになった潜入捜査官じゃないのは結構良さを殺してるんじゃないかなって。
 僕は犯人が誰かは最後まで分かりませんでしたが、結構早い段階で伏線には気づいてしまった。私自身が時間を気にする人間でもせいだと思うが、一度タネ明かしすることでもうこれ以上疑われないというのも前作と同じ展開だったからな……。

 そんなこともあって豪華な映画というのが今回の一番の感想になってしまった。面白かったけれども、作品の特異性がなくなったことがとても残念だった。
 今回も新田と山岸さんの関係は相変わらず歯痒い感じですが、前作の終わりよりは今回の方が自然な気がしました。しかし、刑事が二股という可能性に気づかないのはどうかと思いましたが……。バディものの凸凹を補う感、女性視線が欲しいにしても弱いというかもっと支え合ってほしいぜ。

 では、ここらで今回のお気に入りへ。
 結末のネタバレに近いので詳しくは説明できないのですが、今回の騒動に加担していた者が警察に掴まり、共犯者の身が危ないと知って取り乱すのだが、相手は刑事でありその時の反応を見過ごさず、それが嘘であることに気づく。
 そして、その人物は犯人に脅されていた洗いざらい吐いた後で言う。


「こんないい提案、断れると思いますか?」


 嬉々として答えるところが最高でしたな。
 だって、犯人がやってくれるって言うんだよ。こっちは脅されてるんだから協力を断わる理由がないもんな。



原作小説

マスカレード・ナイト
東野 圭吾
集英社 (2020/9/18)
posted by SuZuhara at 22:28| Comment(0) | 映画感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月27日

RAIDEN-18



「さあ、立ち上がれ! 雷電18号!!」


 感想は書けていませんが、今月は多く映画に行ってます。映画好きなんだよなぁ、小説読むのも。この辺は子どもの頃から変わらないのですが、最近はゲームに対して魅力を感じなくなっているのが怖い。
 ノベルゲーをがっつりしたいという気持ちはあるんだけど、RPGしたい育成したいって気持ちが点で沸いてこない。このままじゃクレしんゲームも積みそうだ。
 まぁ、とりあえずモルガンスキルマに備えて宝物庫周回でもしようか……。


■あらすじ
 マッドサイエンティスト・タチバナ博士によって創り出された怪物(クリーチャー)・雷電18号。最高級の死体を繋ぎ合わせたフランケンシュタインである彼は非常識なタチバナに振り回され、挙げ句の果てには埋め込まれた爆弾のスイッチで脅されて、全国一位の怪物を決めるクリーチャー選手権にしぶしぶ出場することになる。


■感想
 荒川弘先生の新作、かと思ったら、なんでもこの作品1話は15年前に掲載だとか。2005年に月刊サンデーGXにて掲載された1話から短編的に描かれていた作品というわけでしょう。全4話でこの1冊で纏まっているので手に取る敷居は低いので荒川先生好きな人は買いです。

 さて、本編。
 タチバナ博士が雷電18号を創り、電気を流して動かすところから始まる。フランケンシュタインと本編でも言われてますが、まんまそのイメージ。正しくはフランケンシュタインの怪物とか基本的な解説もしてくれています。
 最高級の死体を複数を繋ぎ合わせて創られた雷電18号だが、彼は非常に常識的で死体のネットオークションに参加するタチバナに怒ったりね。タチバナを含めてこれから出てくる死体愛好家たちは突き抜けてるから、ツッコミ役として非常に好感が持てる主人公かと。
 雷電18号――ライデン、格好いいのに格好悪いしなw

 タチバナに連れられて行ったクリーチャー選手権、ライデンは訳も分からず巻き込まれていくのだが、そこは最高級の死体、身体が戦い方を知っている。
 一位をかけてジュテーム2号と、そしてライデンは条理の条件に自由をタチバナに約束させるのだが、この戦い好きだなぁw
 ジュテーム2号の制作秘話を知ってからの大ブーイング。そして、2号の意味とかww
 無事に勝利して自由を手に入れるライデンだが、タチバナの方が一枚も二枚も上手という1話で綺麗に完結しています。

 だけども、続くよ雷電18号。
 2話はライデンが掃除中にタチバナ博士の関係者らしきクリーチャー・タチバナ壱号を発見して、彼女の弱み――謎に迫るという話。
 ギャグなノリなのに設定的に重要なのズルいな、上手いよなぁ。

 3話、クリーチャー選手権三年連続1位に雷電18号のパチもんが現われる。最高スペックのライデンを真似たところで粗悪なパクリと切り捨てたタチバナだったが、パチもんタチバナ博士――パチバナのナイスバディな姿を見た瞬間にブチ切れてパチもんがいる日本に殴り込む。
 なにこれ、クソ楽しいw 1話で出てきた死体愛好家たちも出てくるし、日本産といいつつ――ww

 4話はライデンが大英博物館のクリーチャーたちに拉致られ、同じ境遇の仲間たちと楽しい生活を送るのだが、タチバナがお迎えにやって来る。
 鉄の女はズルいww オチとして微妙かなと思いますが、コミックにはエピローグがあるのでいい感じにまとまってますね。

 表紙から想像した物語とは違いましたが、ギャグ強めで面白かったです。しかも、1巻で完結するってすごくいい。今なら直筆サイン入り色紙が当たるキャンペーンも帯についてきますが、こういう企画は色紙の絵を見るだけも楽しいから嬉しいよな。

 では、ここらで今回のお気に入りへ。
 今回は3話より、パチバナが死体ではなく生きた人間を拉致していたこと知ったタチバナの言葉を。


「あんた、やってはいけないことをやったようね……
 我々クリーチャー研究者のルールは「死体を使う」こと!!
 殺して造るのは法が許しても私たちが許さない!!」


 倫理観のない人間のように見えて、だからこそ自分たちのルールだけは重視する。
 かーらーの、3話のオチは最高でした。





RAIDEN-18
荒川 弘
小学館 (2021/6/9)
posted by SuZuhara at 01:00| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月26日

リングフィット アドベンチャー



「どんなことをしてでもアイツを闇のオーラから解放しなきゃならないんだ!」


 唐突ですが、結婚しました。
 はい、そうなんですよ妻ができたんです。自分でもなにが起こったか分からなかったんですか、望むことは全てを捧げることだけなんて謙虚なこと言われたら全てを捧げるしかないじゃないですか。

Screenshot_20210620-194050.png

 ……全て捧げて宝具4止まりの俺を許してくれぇ。
 辞めるつもりなのに、ちょっと好みの子が来ると課金するという悪循環。でもね、1人目が来るまでは大変だったけど2〜4人目はあっさり来てくれたんだよ。その後が地獄だっただけだよ。


■あらすじ
 世界を闇のオーラで塗り替えようとするドラゴを止めるため、リングに選ばれた主人公はドラゴに立ち向かえるよう身体を鍛えながら各ワールドを進んでいく。
 そこでリングとドラゴの関係を知り、各ワールドで出会う人たちと協力、時には敵対してお互いを高め合いながら鍛えた身体でドラゴに救う闇のオーラに立ち向かう。


■感想
 待って、なんかあらすじを文章にするとすげー変な感じだw
 前回クリアしたよと書いたリングフィットの感想を。まぁ、クリアしたとは言っても所詮は1週目であり、現在は2週目の途中なんですがね。
 やり方の説明等は私が書くよりももっと詳しい方がたくさんいるのでざっくりでいきます。

 入手困難になっていたというリングフィットですが、今はもう手に入るのかな? 私は家族がやるっていうんで発売前に予約購入していましたが、結局誰もやらないんで俺がやり始めたといったところ。

 さて、switchのコントローラーを専用のリングコン、ホルダーで太腿につけるところから開始になりますが、このリングコンってのはすごいな。どれだけ力を入れても壊れないし、よくしなる。疲れて滑って腹筋とキャラクター体力に大ダメージとかよくやるんだよな……。

2020110715515500-638E7E1EEC4CD8A239243633C0345A07.jpg
 実はスクショそんなに取ってないのですが、アッシリーナさんばっかしか取ってなかったから使えないだけなのですが。
 ストーリーは大分独自の世界観で進む。闇のオーラ? みんな筋トレ大好き世界線? と混乱するまでもなく、当然のように話してくるのでこういう世界なんだとわりかしすんなり受け入れられる。
 初めはできる筋トレ種目も少ないけれど、レベルが上がるといろんなことをできるようになるので無駄に自信がつきますね。リングもたった10回やっただけでも、これでもかって褒めてくれる。ステージが終わり、switchのコントローラーで脈を測ると自分にとって適度な運動かどうかも調べてくれる。

 しかし、これが大きな罠である。
 軽い運動、痩せたいならもっと負荷を上げろ、と言われてどんどん負荷を上げていくとあっとう今に負荷30となり死ぬ。本当に死ぬ。
 スクワットの回数が増えるとかはまだいい。けどな、ボスとの戦闘・ドラゴの体力だか防御力の増加、腹筋ガード・キープ時間の増大により、無事に死ぬ。
 特に私は腹筋関係はそこそこできるんですが、腕関係が弱かった。リングアローとかプルプルするもうやだ。最終的に僕の負荷は27で落ち着いています。

 種目によって攻撃力や攻撃範囲が違うので覚えていく度にいろんな筋トレするのは楽しかったのですが、ほぼスキルコンプした今では攻撃力高いので固定されてしまっているのが勿体ない気がしますね。え、マウンテンクライマーなんてやるわけないだろ。

2021060607292000-638E7E1EEC4CD8A239243633C0345A07.jpg
 このデータは先週のモノですが、フィットスキル自体は変わってないですね。今はレベルは273だったかな? もうレベルが上がることに喜びはないけれども、999まで上がるらしいから果てしなすぎるな……。

 ストーリー的には力を失ったリングと出会い、ドラゴを止めるために筋トレしながら追いかける。四天王である4人もドラゴを止めるために力に貸してくれるのだが、ドラゴに洗脳されて敵に回る。
 僕は断然アッシリーナさん派ですが、性格的にはフッキンリーに近いですね。筋トレ? とりあえず腹筋鍛えればいいんですよねって人なので。
 でも、ドラゴが僕の好きなドラゴンだからということを抜きにしてもいいヤツなので嫌いになれない。うろ覚えだが、住民が痩せたいってドラゴに相談したら「まずは糖質を控えてみたら」って正論過ぎるアドバイスしてて笑ったw 俺も洗脳されてドラゴの尖兵になりたかった。なんでだ、なんで俺の味方、このリングだけなの?
 しかも、ドラゴはリングに対する憎しみというか嫉妬みたいな感情を向けるばかりで僕のことスルーだし、なんだかなーと1週目は思っていた。無事にドラゴを救って感動のエンディングを迎えた時は感慨もあったけれども、微妙な疎外感は消えなかった。主人公=自分ってそんなもんだけどさ、もうちょっと絡みたいじゃないか。

 そんな中での2週目は超楽しいw
 1週目と展開は変わらないのだが、ストーリーが変わる。ここからは正気に戻ったドラゴが主人公である僕を鍛えてくれる話になるのだ! 四天王も俺を鍛えてくれる、ドラゴが構ってくれるならスクワットだろうと船のポーズだろうとレッグレイズだってやってやるぜというのが現在まで続けられている理由ですね。だが、マウンテンクライマーだけは別だ絶対にやらん。
 もう筋肉痛とかは感じないけれども、最近はFitBoxingをやめてリングフィットのみにしたら2キロくらい減ったな。始めてからの体重は−6キロなので効果はあるのでしょう。相変わらず腕がプルプルするのは変わらないのだけども。

 では、ここらで今回のお気に入りへ。
 ドラゴとリングの会話は面白いモノばかりなのですが、そこを抜き出すのはアレなので今回は記念すべき1週目クリアのスクショを貼っておく。

2020112721280600-638E7E1EEC4CD8A239243633C0345A07.jpg

 終始こんなノリですが、ストーリーはしっかりしていて2週、3週と楽しめるらしいのでこれであなたもレッツ筋トレライフ。
 ……そうだ、筋トレは俺を裏切らない。課金も促してこないから、筋肉を鍛えることだけ考えればなんとか今月を乗り切れるはずだ。課金した金額を考えてもう辞められないゲームのことも考えずにすむはずなんだ。





リングフィット アドベンチャー
任天堂(2019/10/18 )
posted by SuZuhara at 18:08| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月19日

50歳になりまして



「なんか、女子って面倒くせぇな」と、ザ・女子の私は思いました。


_20210619_215920.JPG
 グレンラガンやキルラキルの監督・今石洋之展に行ってきました。
 会場が東所沢とか絶対に行けないな、と思っていたところで仕事でそっち方面に行かされることになったので、じゃあ行く代わりに直帰させてと条件を出したのはこのためでした。金曜の夕方にお邪魔しましたが、平日の夕方はさすがに穴場だったようで人が少なくて見やすかった。グレンラガンの初期設定とか、ここから完成品に繋がっていったんだなと思うと面白かった。
 他作品は知らないモノも多かったのですが、ゲームにも参加されていたのでそっちの方が懐かしかったですね。
 でもまぁ、一番の目的だったキルラキルクリアファイルが買えて良かった。特典色紙もキルラキルだったしな! プロメア色紙は滅多に更新しないTwitter感想応募で頂きました。


■概要
 外国へ留学することを決めた光浦靖子。家を引き払う準備もしていざと待ち構えていたところ、新型コロナウィルス蔓延により打ち切りとなってしまう。
 妹の家に居候しながら、彼女の変わってしまった生活やお笑い芸人としての自分、そしてこれからの自分について語られるエッセイ。


■感想
 何度も言ってると思うが、私はエッセイというものが苦手だ。なんでだろ? オチが無いからじゃないかな、展開がないものって苦手に感じるんだよ。
 じゃあ、なんでこの本を手に取ったかというと、人嫌いな僕だがオアシズ――大久保佳代子さんは好きなんだ。めちゃイケを見ていた頃はそうでもなかったんだけど、下ネタ連発するところとか絶対に苦手なタイプなんだが、憎めないんだよなぁ。大久保さんが出るのであればテレビを観る。

 本の冒頭でも語られているが、このコロナ禍が始まった頃の『ボクらの時代』リモートで光浦さん大久保さんいとうあさこさんが出た回を観ていて、仕事を休んで留学しようとしていたのに行けなくなって妹の家に居候中という話をしていたのを覚えていた。
 あれはどうなったんだろうと気になったのが本書を手に取ったきっかけ。
 きっかけなんて概ねそんなもんですよ。

 読んでみて思ったのは、まぁなんて面倒な人なんだろう、とw
 思えばめちゃイケの時からよく泣いている人という印象はあったが、なかなかの屈折ぶりなので読んでてそれがよく分かった。
 私は一度、光浦さんとお会いしたことがある。あれはほぼ日のTOBICHIで光浦さんのブローチの個展的なことをやった時に友人が行きたいというので一緒に行ったのだが、そこにご本人がお友達と一緒に来られていた。
 私という人間は周りの人に興味が持てないので一切分からなかったが、友人が言葉を失っていて面白かったことを覚えている。そこでタバコを吸うんだな、と思ったのだが、そのタバコについても書かれていて自分の中で合点がいった。ファンである友人が他の人に交じってサインをねだらないことを選択したのは正解だったようだ。そうだよなぁ、芸能人だってプライベートは必要だよ。

 話が逸れたので戻す。
 初めは居候中の妹家族について、留学することについて。特に留学を決めた辺りの話は面白かったが、光浦さんの内面に関する話になると、やっぱり面倒くさいひとだなぁ、と。いや、僕も人嫌いのビビリなんで気持ちはよく分かりますがね。
 50歳になって、閉経についてとかシリアスな話にもなっていく。けれども、やっぱり面倒くさいんだ。心配してても仕方ないと私なら思考をぶん投げることもずっと考えて悩んでしまう人なんだなとひしひしと感じました。
 光浦さんは本編で大久保さんと反対が求められるからこういうキャラになったと言っていますが、これは凸凹だからやっていける典型なのではないだろうか。
 冒頭で私は大久保さんが好きだと書いたが、きっと大久保さん単体ではそうは思わなかった。テレビでオアシズをコンビで観ることはなかなかなかったが、やっぱり二人が一緒に出てると嬉しかった。

 あ、あと本に関しては羨ましかったな。
 家には一室本を置くだけの部屋を作っていたとか、なんだよその理想の空間。それ見たかったなぁ。

 今回のお気に入りはどこを引用するのも難しいのでなしで。興味がある方は是非一読を。






50歳になりまして
光浦靖子
文藝春秋 (2021/5/29)
posted by SuZuhara at 23:14| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする